
緑内障になってしまう原因とは?

祖父はすでに他界しており、目が不自由になると一人暮らしをするのが大変ではと思い、実家に同居した方がいいのはないかと尋ねてみると、緑内障と診断されたけど、まだ大きな視覚障害が出ているわけではなく、きちんと治療を続けることで今の状態を維持できる可能性は低くはないとのことでした。
祖母も緑内障と診断されていろいろな人に病気について聞いてみたそうですが、緑内障になる原因として遺伝があると言われたそうで、自分のことより私のことを心配していました。
祖母は私の母のおかあさんで、母のことも心配しいて、母も含めて早めに眼科に行って一度検査を受けるようにすすめられました。お見舞いに行ったのに、こちらのことを心配されてしまいました。
祖母いわく、緑内障を根本的に防ぐ方法はないとのことでしたが、緑内障になってしまう原因には、遺伝以外にどのようなことが考えられるか教えて欲しいです。
あと、緑内障を完全に防ぐ方法はないのかもしれませんが、予防法などがあればそれについても知りたいので、併せてご回答いただけるとありがたいです。

目の酷使や喫煙などいろいろな要因があります
医学はどんどん進化していますが、今のところ緑内障を発症する原因ははっきりとは解明されていません。
ただし、眼圧が高い状態が続くと緑内障になりやすいことは分かっています。眼圧の正常範囲が10〜20mmHgですが、これを超えると視神経が障害されるリスクが高くなります。
しかしながら、眼圧が正常であっても緑内障が進行してしまう「正常眼圧緑内障」の方も大勢いて、眼圧が高くなっても緑内障を発症しない人もいるなど、どの程度の眼圧なら適切なのかには大きな個人差があります。
緑内障の原因ははっきりしていませんが、遺伝の他にも、ストレス、目の酷使、寝方や姿勢、喫煙など、いろいろな要因があると考えられています。
遺伝については、これまでの研究によりいくつかの緑内障原因遺伝子が判明しています。その一部は常染色体優性遺伝とされています。
最近では日本人の開放隅角緑内障に関わる遺伝子領域が7つ発見され、過去に発見された遺伝子形質が他の病気とも関連していることも分かってきました。
加えて、血縁者に緑内障患者がいる場合は、いない場合に比べて力内量になる確率が高いことも判明しており、先天性緑内障の一部には明らかな遺伝性が認められています。
ストレスが緑内障を発症させたり悪化させたりすることは、かなり前から指摘されています。その理由は、ストレスは自律神経のバランスを乱して血流を悪化させることが分かっているからです。
目の酷使が直接緑内障を関係していることは解明されていませんが、見えにくいのに無理して見る状態が長時間続くと、強い眼精疲労を発症するリスクが高まりますし、目の酷使が緑内障だけではなく様々な病気を引き起こす可能性を高めることは容易に想像できます。
目への血流が低下する生活習慣を続けていると眼圧が上昇しやすいことは分かっていて、緑内障の進行リスクも高めてしまいます。
寝方も緑内障の原因になると考えられていて、枕が高いと心臓より高い位置にある目や脳へ向かう血液が減る原因となり、血流が悪化すると眼圧は上がりやすくなります。うつ伏せ寝をすると、眼球が圧覚されるので眼圧が上がり視神経に負担をかけてしまいます。
睡眠時無呼吸症候群も、眼圧上昇に関与するといわれています。就寝中に呼吸が止まったり呼吸が減ったりすることにより、目や脳が低酸素状態になって眼圧が上がって視神経に負担がかかります。
無呼吸症候群ではないかと周りから指摘されたら、早めに専門の医療機関を受診して、眼科でも診てもらいましょう。
デスクワークやスマホを見るのを長時間続けると、目への血流が不足して眼圧上昇につながるので、緑内障を発症させる原因にもなりかねません。
喫煙は、血管が収縮して血流が悪化させ眼圧上昇につながります。
緑内障になる原因が明確ではないため、絶対という予防法はありませんが、緑内障の一番の予防は定期的に眼科で検査を受けて早期発見と早期治療に備えることです。
たとえ緑内障になったとしても、発症初期から治療を開始することにより、ほとんど自覚症状がない状態を維持できる可能性が高くなります。実際に、早期発見して早期に治療を始めた多くの人たちが、何の症状も出ないまま人生を全うしています。
緑内障は、40代の20人に1人が発症するといわれています。20代や30代でも発症するリスクがあるため、少しでも早めに検査を受けるようにして、40代からは半年から1年に一度は眼科検診を受けましょう。
緑内障の予防には、生活習慣を見直すことも有効だとされています。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病には気をつけて、バランスの良い食事を心がけましょう。適度な運動を取り入れて、普段から良質で十分な睡眠をとりましょう。
ただし、眼圧が高い状態が続くと緑内障になりやすいことは分かっています。眼圧の正常範囲が10〜20mmHgですが、これを超えると視神経が障害されるリスクが高くなります。
しかしながら、眼圧が正常であっても緑内障が進行してしまう「正常眼圧緑内障」の方も大勢いて、眼圧が高くなっても緑内障を発症しない人もいるなど、どの程度の眼圧なら適切なのかには大きな個人差があります。
緑内障の原因ははっきりしていませんが、遺伝の他にも、ストレス、目の酷使、寝方や姿勢、喫煙など、いろいろな要因があると考えられています。
遺伝については、これまでの研究によりいくつかの緑内障原因遺伝子が判明しています。その一部は常染色体優性遺伝とされています。
最近では日本人の開放隅角緑内障に関わる遺伝子領域が7つ発見され、過去に発見された遺伝子形質が他の病気とも関連していることも分かってきました。
加えて、血縁者に緑内障患者がいる場合は、いない場合に比べて力内量になる確率が高いことも判明しており、先天性緑内障の一部には明らかな遺伝性が認められています。
ストレスが緑内障を発症させたり悪化させたりすることは、かなり前から指摘されています。その理由は、ストレスは自律神経のバランスを乱して血流を悪化させることが分かっているからです。
目の酷使が直接緑内障を関係していることは解明されていませんが、見えにくいのに無理して見る状態が長時間続くと、強い眼精疲労を発症するリスクが高まりますし、目の酷使が緑内障だけではなく様々な病気を引き起こす可能性を高めることは容易に想像できます。
目への血流が低下する生活習慣を続けていると眼圧が上昇しやすいことは分かっていて、緑内障の進行リスクも高めてしまいます。
寝方も緑内障の原因になると考えられていて、枕が高いと心臓より高い位置にある目や脳へ向かう血液が減る原因となり、血流が悪化すると眼圧は上がりやすくなります。うつ伏せ寝をすると、眼球が圧覚されるので眼圧が上がり視神経に負担をかけてしまいます。
睡眠時無呼吸症候群も、眼圧上昇に関与するといわれています。就寝中に呼吸が止まったり呼吸が減ったりすることにより、目や脳が低酸素状態になって眼圧が上がって視神経に負担がかかります。
無呼吸症候群ではないかと周りから指摘されたら、早めに専門の医療機関を受診して、眼科でも診てもらいましょう。
デスクワークやスマホを見るのを長時間続けると、目への血流が不足して眼圧上昇につながるので、緑内障を発症させる原因にもなりかねません。
喫煙は、血管が収縮して血流が悪化させ眼圧上昇につながります。
緑内障になる原因が明確ではないため、絶対という予防法はありませんが、緑内障の一番の予防は定期的に眼科で検査を受けて早期発見と早期治療に備えることです。
たとえ緑内障になったとしても、発症初期から治療を開始することにより、ほとんど自覚症状がない状態を維持できる可能性が高くなります。実際に、早期発見して早期に治療を始めた多くの人たちが、何の症状も出ないまま人生を全うしています。
緑内障は、40代の20人に1人が発症するといわれています。20代や30代でも発症するリスクがあるため、少しでも早めに検査を受けるようにして、40代からは半年から1年に一度は眼科検診を受けましょう。
緑内障の予防には、生活習慣を見直すことも有効だとされています。
高血圧や糖尿病などの生活習慣病には気をつけて、バランスの良い食事を心がけましょう。適度な運動を取り入れて、普段から良質で十分な睡眠をとりましょう。