緑内障はどのくらい怖い病気なのですか?|東戸塚の緑内障なら当クリニックにお越し下さい。

東戸塚田園眼科クリニック
  • 045-820-3813
  • 横浜市戸塚区品濃町513-7
  • faq
Q

緑内障はどのくらい怖い病気なのですか?

質問 先日東戸塚に住む母から久しぶりに連絡が来て、緑内障と診断されたと聞きました。
今まで病気を一度もしたことがない私は、緑内障と聞いてもそれがどんな病気か分からなくて、適当に話を聞いて電話を切ってしまったのですが、妻にそのことを話すと、失明するかもしれない病気と聞きました。
緑内障はどのくらい怖い病気なのでしょうか?妻も緑内障のことを詳しくは知らないそうですが、緑内障にもいろいろなタイプがあると聞いたことがあるとのことでした。さらに、緑内障は遺伝と関係するようなことも言っていて怖くなりました。
母のことももちろん心配なので、失明するかどうかも含めて緑内障はどんな病気で、どうして発症して、どんなタイプがあって、タイプごとに何が違うのか、治療法は異なるかなどを、素人にも分かるように教えてください。
  • yajirusi
A

きちんと治療を受ければ失明率は低いといえます

緑内障は失明するかもしれない怖い病気ですが、きちんと治療を受けることにより失明率は低くなり、生涯視力障害が起きないケースも少なくありません。
緑内障は、視神経が障害されて視野が狭くなる病気です。緑内障を発症すると、視野の中にかすんで見えなくなる部分が現れ、徐々にそれが広がっていきます。
緑内障は日本人の失明原因の4分の1を占めており、失明原因の第一位の病気です。緑内障は、40歳以上だと20人に1の割合で発症しており、多くの人が罹患しているのも大きな特徴となっています。
ただし、実際に失明に至っている数は1%程度とされており、早期発見と適切な治療さえ継続すれば、緑内障と診断されてもそれほど恐れることはないともいえます。
緑内障は、眼圧が高くなることで発症します。しかしながら、眼圧が正常でも発症する場合もあります。
眼圧というのは、房水と呼ばれる目の内部の液体が作り出す圧力のことです。通常、房水は目で作られて特定の道を通って体外に排出されます。しかし、この流れ道が塞がってしまうと、房水が目の中に溜まってしまい目が硬くなります。
この状態が「眼圧が高い」と言われるものです。眼圧が高くなると目の神経に圧力がかかって、それが緑内障の原因となります。目の神経が圧力に弱い場合は、正常な眼圧でもダメージを受けて緑内障になることがあります。
緑内障は目の内部の圧力の問題で起こる病気であり、視神経が傷つくと視野が狭くなっていきます。
緑内障の怖いところは、自覚症状がないケースがほとんどであることです。自分で全く気がつかない間に進行していることが多い病気です。視野も徐々に狭くなっていくため、初期段階では罹患していても気づきにくくなっています。
ただし、緑内障にはいくつかのタイプがあって、急性緑内障の場合は、急激に眼圧が上昇して発作的な症状が現れることもあります。この場合は、直ちに治療を受けて眼圧を下げなければいけません。
緑内障は、タイプ別に特徴が異なります。
閉塞隅角緑内障は、失明率が高いのが特徴です。これは、黒目の奥の茶目の部分である虹彩と、水晶体の間が密着して、結果として虹彩が膨らんで隅角が狭くなることで発生する緑内障です。
特に40歳以上の女性に多いです。早期治療により失明を防ぐことが可能ですが、このタイプの緑内障には注意しなくてはいけません。
急性の発作が出るのが特徴なのが、閉塞隅角緑内障です。激しい目の痛みや目の充血、頭痛とそれに伴う嘔吐、視界のぼやけ、視力の急速な低下などの症状が出た際には、失明のリスクが高くなるので、すぐに眼科で診てもらいましょう。
開放隅角緑内障は、隅角自体は正常でありながら、房水が排出されるフィルターの役割を果たす線維柱帯という部分が目詰まりを起こして循環が悪くなり、眼圧が上昇するものです。
眼圧は高いものの、初期段階では自覚症状がほとんどないため、病気の進行に気づきにくいのが特徴です。定期的に眼科を診断することで、早期発見ができ失明を防ぐことにつながります。
眼圧が正常範囲であっても視神経の減少が進行するタイプが、正常眼圧緑内障です。眼圧の高さは病気の進行と直接的な関連がないことが特徴で、近年の研究によって正常眼圧緑内障の患者が多くなっていることが分かっています。
正常眼圧緑内障は、特に近視の人に多く見られる傾向があります。視神経の弱さや免疫系の問題など、様々な要因が関与していると考えられていますが、正常眼圧緑内障になる確かな原因はまだ解明されていません。
緑内障の具体的な治療法には、薬物療法とレーザー治療、手術があります。
緑内障と診断されたら、ほとんどは薬物療法にて治療が行われます。最初に1種類の点眼薬から始めて、視野障害が進行してく場合は、2種類、3種類と薬剤の種類を増やしていくことが一般的となっています。
3種類でも進行が止まらない場合は、レーザー治療か手術を検討することになります。

PageTop